こんにちは、りりえぴです!
お天気の良い土曜日、今日は吉祥寺にある井の頭恩賜公園に
行って来ました。
といっても、もう夕暮れ時で、空がだいぶ夕焼けっぽくなっておりました。
吉祥寺通りから公園に入った坂道にある梅林には、
色々な種類の梅が花をつけてました。
今が丁度見ごろでした!
公園をぐるっと一周して、ちょっと休憩・・・
公園内にある「ブルースカイコーヒー」で、甘酒を買ってみました。
ホントはカフェラテが有名みたいですが、、(汗)
お店にはホットワインなども置いてありました。
この井の頭恩賜公園の一帯が、遺跡群だって知っていましたか?
りりえぴは今日初めて知ったのですが、
この武蔵野の地には、古来からの沢山の集落の跡が見つかっているそうです。
吉祥寺も含めた、ここ武蔵野台地は東京でも高台に位置していて、
地盤も強固で地震が来ても、さほど影響が無い土地みたいです。
井の頭公園にある「井の頭池」は、古くから人々の生活に不可欠な
水源となっていて、この近くではかなり昔から、沢山の人達が生活
していたみたいです。
池からは、今でも湧き水が湧いているそうですよ。
吉祥寺は、過去に何年も連続「東京の住みたい街NO.1」にも選ばれるくらい、
人気な街ですが、、
実は古代から大人気の土地だったんですね~
井の頭池にある「井の頭弁財天」には、江戸時代から商人や、
当時活躍していた歌舞伎役者なども参拝しており、寄贈した燈籠や
宇賀神像などが残っているそうです。
弁天橋の参道入り口にある標石には、江戸時代に活躍した瀬川菊之丞、
高麗屋純蔵、中村勘三郎や、中村座、肥前座、薩摩座の劇場名が
刻印されているそうです。
弁天様は、芸能の神様だから、やっぱり歌舞伎役者さんも、
よく訪れていたんですね♪
それにしても、この瀬川菊之丞・・・
初代の瀬川菊之丞が訪れてたのかな?
それとも二代目?
どちらも可能性はありますよね・・
二代目瀬川菊之丞は、「鷺娘」を初演した役者さんだったみたいです!!!
大変人気だった女形だったみたいですね~、、

今日は訪れるのが遅くて、弁財天も閉まってましたが
また来てみようと思います♪
その後、吉祥寺で和菓子を買って帰りました!
買ったのはこちら・・・

「俵屋」の豆大福と、苺大福。甘いものは止められません、、

今日も、訪れて下さりありがとうございました!
井の頭恩賜公園の梅林
- <開花時期>2月中旬~3月上旬
- <梅の木の総数>公園全体で120本(梅林に90本)
- <種類>紅梅や白梅など
御菓子造処 俵屋
- 営業時間 9:40~19:00
- 定休日 月曜日
- 住所 東京都武蔵野市御殿山1-7-7
- 電話 0422-49-5671
- 食べログ URL:https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13045449/