こんにちは、りりえぴです!
6月3日は【測量の日】って知ってましたか?
測量の日って・・・?
1989年(平成元年)に、建設省(現在の国土交通省)によって
6月3日と決められたのが、始まりだそうでして、
これは1949年(昭和24年)6月3日に「測量法」が
公布されたことに由来するそうです。
地図・空中写真閲覧サービスとは?
測量の日にちなんで「国土地理院」のサイトを見てみましょう!
先日は「goo古地図」について書いてみましたが、
「国土地理院」の地図検索サイトでは、
更に詳しく自分の住んでいる住所や地形について、調べたり見ることができます♪
【国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス】
空中写真閲覧サービスの方法を解説!
それでは空中写真の検索・閲覧のしかたを簡単に説明したいと思います。1.国土地理院地図・空中写真閲覧サービスに入る!
国土地理院地図・空中写真閲覧サービスのサイトに入ると、「同意する」にチェックを押します。
すると以下の様な画面になるので、
赤で記した箇所に、見たい空中写真の年代を記入、
空中写真にチェックしておきます。

2.住所検索に調べたい住所を入力する!
続いて「住所検索」の欄に、調べたい住所を入力します。
(※この場合、緯度経度でもOKです。
google mapで予め、調べたい場所の緯度、経度をチェックしておいて、
入力するのもありです)
google mapで、調べたい場所で右クリックすると、
「この場所について」というメニューが出てくるので、
そこを触ると下に「緯度、経度」が表示されます♪

国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスで
住所入力を終えたら検索を押すと、以下の様な画面になります。

ピンクの丸印に番号が付いている箇所が表示されますが
ここが「空中写真」の場所になります♪
3.ピンクの番号をポチっと押してみる!
と・・・
こんな風に、番号範囲の空中写真が表示されます。
範囲はかなり広いです。
この画面は、白黒の写真でしたが、年代が新しいとカラー写真もありますよ!
印刷も可能です。ダウンロードも可能!!

写真左下にある「高解像度表示」というボタンを押すと、
更に鮮明な空中写真を表示することができます。
goo古地図と違って、地図と重ね合わせて見ることができないのが
ちょっと残念ですが・・・
かなり昔に遡って、在る分だけの空中写真を閲覧することが可能です!!
まとめ!
それにしても、最近の国土地理院のサイトは充実しております!サイトを訪れたら時間が経つのも忘れるくらい(笑)
楽しいつくりになっているので、ぜひ皆さんも見てみて下さい。
goo古地図よりは、ちょっと複雑ですが、より詳しく
今の自分の住んでいる場所や、気になる場所を調べることが
できますよ♪
航空写真もかなり膨大なデータを見ることが出来ますが、
goo古地図みたいに地図と重ねることができないのが残念!
そして、あまりにもデータ量が多くて、
ちょっとサイトが重たいかもしれません。
今回は空中写真のみ閲覧する方法でしたが、、
ブログ作成中に、もっと最新の閲覧方法があるのを見つけてしまいました・・・汗
次回はもっと色々組み合わせて閲覧できる方法を書いてみたいと思います!
こちらもどうぞ、ご覧下さい♪
地理院地図(電子国土Web)
今日も訪れて下さりありがとうございました!(´▽`) /
ブログランキング参加中です!よろしければクリック頂ければ幸いです❤️
写真出典:国土地理院 空中写真より
(地図で検索した場所は、奄美大島 鹿児島県大島郡龍郷町を参考にしてみました!)
【関連ページ】