こんにちは、りりえぴです!
昨日、大量のワラビをもらいました。
自然のワラビ、食べたことありますか?
しっかり下ごしらえすれば、美味しいワラビを食べることができますよ!
ワラビって、どんな植物?
ワラビの話しを少し❤️
ワラビは植物の種類では、シダ植物に分類されます。
日本にあるシダ植物は、北海道から沖縄まで約1000種類の
シダが確認されているんです。
この中で食べられるシダの主なものは、みなさんも良く知っている以下の通り!
・ワラビ
・ゼンマイ
・スギナ(ツクシ)
・クサソテツ(コゴミ)
になります。
ワラビの仲間はコバノイシカグマ科という科に属していて、
何と全国で18種類もあるんです。
そのうちの、コバノイシカグマ科ワラビが
普段から、よく山で採ったり、スーパーに並んでいるワラビなんですね。
シダ植物は、30億年以上も前から地球に生息しているらしいので、
たぶん、、もちろん恐竜も食べたんでしょうね(笑)
山でワラビを取るコツ
山林の、少し陽が差し込む様な草地に生えてます。

こんな状態が食べごろです♪

葉が大きく伸びているのは硬くて食用にはならないので注意です!
ワラビの下ごしらえ
まずは下ごしらえです
1.お鍋にお湯をわかしておく。熱湯にしておきます。
2.大さじ2杯の重曹を入れる
3.ブワーっと重曹が広がったら、そこに大量のワラビを投入して
火を止める。
4.お鍋のふたをして、一晩置いておきます。
5.鍋のお水を2時間おき位に変えて、保存します。
すこしワラビを食べてみて、苦味が無ければOKです。
苦味がある場合は、更に水を替える作業を続けます。

あく抜きが終わった状態のワラビ
アクを取った後は、がんもと大根を入れて、煮物にしてみました♪

美味しいです
^_^❤
![]() [期間限定][数量限定][クール便発送]山菜 【生わらび】 3kg【アグリコマガタ】 |
今日も訪れて下さりありがとうございました!(´▽`) /
ブログランキング参加中です!よろしければクリック頂ければ幸いです❤️